小幡城【2020/1/18】

関東屈指の遺構を堪能できる中世城郭

小幡城

小幡城全景 この里山の中に、関東の中世城郭屈指の遺構が眠っている

府中城の次に訪れたのが小幡城

茨城県内最大の中世城郭ですが、公共交通機関でのアクセスは難易度高め

石岡駅または水戸駅からバスが出ていますが本数は少ないです。

今回は石岡駅からバスで訪問しました。

最寄りのバス停(新小幡)からは徒歩15分ほど

城跡の西側を東関道が通っているので、車の方が楽だと思います。

駐車場も完備

f:id:Ueki_Shiro:20200225234608j:plain

小幡城の入り口

茨城町指定史跡小幡城跡」の立派な看板があるので、ここが大手だと錯覚しますが、そこには落とし穴があります。

小幡城縄張り図

小幡城縄張り図

城跡の案内板の縄張り図ですが、現在の見学ルートは赤色の矢印です。

二重の横堀のうち北側の堀に入ると、すぐに横堀間の土塁を横切り、南側の横堀に入ります。その後内堀を一周してもとの場所に戻ってくるというルートです。

往時は南北二つの横堀は行き来が出来ませんでした。(後世に土塁が切り崩されたようです。)

つまり最初に北側の横堀に入ってしまった敵兵は、堀底を進んでも、上記の縄張り図でいうところの「七の郭」「五の郭」間の土橋で行き止まりになってしまいます。

この点だけでも、このお城の縄張りがいかに技巧に富んでいるかがわかるかと思います。

六の郭・二の郭間の横堀

こんな規模の空堀が延々と続いています。

本丸土橋

本丸土橋 撮影者がいるのは四の郭と五の郭を結ぶ土橋

本丸土塁

本丸土塁

本丸井戸

本丸井戸

本丸空堀

本丸空堀 三の郭との間の堀です

ここまで遺構の素晴らしさについて語ってきましたが、それに反して、城の歴史には不明な点が多いです。15世紀ごろに築城されてことは確かなようです。本城は水戸城を拠点とする江戸氏の支配領域の南端にあたり、府中城の大掾氏との「境目の城」でした。そのような極度の軍事的緊張の中で、16世紀後半には現在見られる壮大な城郭へと拡張されていったようです。

感想

幾重にも張り巡らされた横堀に圧倒されました。単に横堀が深く広いだけでなく、折れを伴っていたり二重にしていたりと技巧を凝らしています。微妙なアクセスを除けばオススメなお城です。

参考

現地案内板

峰岸純夫・齋藤慎一編 「関東の名城を歩く 北関東編」 吉川弘文館 H23/9/20